最近、当音楽教室で、子育て専念のためレッスンを休講されていたKさん。お子様が、生後6ヶ月になったといううれしい報告を聞きつつも、今回も熱心にドラムのレッスンを受講。
育児休暇を利用して、積極的に子育てに関わるパパやママが増えています。Kさんも、その1人。当教室には、対面・オンライン共に育休中の生徒さんが数名いらっしゃり、レッスン後の雑談で、子育てのリアルな悩みを話してくださることも少なくありません。先日も、絵本の読み聞かせを頑張りすぎて、少し疲れてしまったというお話を伺いました。
前回のブログ
幼児教育の専門家がサポート
Kさんが、
「妻が、即興演奏を知りたいと話してるんです。」
そんな話をし始めたので、リョウ先生が、
「かおり先生は、幼稚園教諭の免許があるのでお子さんもいっしょに来室されたらどうですか?」
Kさんに話をすると、とても安心されていました。
幼稚園教諭の経験もあるので、お子さんの成長段階に合わせたアドバイスや、親御さんの悩み相談にも対応できます。
新生児の音楽との関り
*新生児は、聴覚が優れていること
*楽器の生音を聞かせてます
*毎日絵本の読み聞かせを実践してます
Kさんは、ご自身のドラム練習の話をしつつも、日頃のご家族の様子を楽し気に話されました。
「親子で音楽を楽しみたい」
という気持ちが伝わってきたので、適宜かおり先生からコメントをさせていただいた次第です。
託児サービスのご案内
当教室では、お子さん連れの生徒さんのために託児サービスもご利用いただけます。育休中のパパ・ママが安心してレッスンに集中できるよう、有資格者のかおり先生が、見守り託児をさせていただきます。
*短時間だけ託児してほしい
*同室で同席したい
*時短重視
お気軽にご相談ください。
【料金について】
体験レッスン時も、託児は可能ですが、別途料金をいただいております。個別にご相談ください。
親子水入らずの時間は今だけ
お子さんは、お父さんやお母さんの声が大好きです。たとえ完璧な読み聞かせでなくても、一緒にいるだけで安心し、幸せな気持ちになります。
完璧を目指しすぎず、お父さんやお母さんが音楽を楽しむ姿勢を見せてあげてください。音楽を通して、ご家族の時間をさらに豊かなものにしていきましょう。
問題、疑問点は一緒に解決を目指しましょう。
今回は、リョウ先生担当の生徒Kさんをお見送りする際にお話しした、たわいもない会話ブログをお送りしました。
近日中に、リョウ先生のブログも久々に配信予定ですので、今しばらくお待ちください!!