· 

在籍生徒たちの最適な音楽空間づくり

度々ブログでもお伝えしていますが、今年度後半は入会者が数名あり、教室が賑わってきました。

 

12月の土日は、レッスン枠がいっぱいになる週もありありました。というのも、当教室では前払いチケット制なので止むを得ない振替レッスンも、条件を満たせば対応させていただいているからです。

 

残すところ、あと数時間になってしまいました。今は、12月31日。
今年最後のブログは、ズバリ最適な音楽空間づくりです。

 

 

 

今回の画像は、12月中に行動した場所での一コマ。上の画像は、当教室のアップライトピアノの上の部分ですが、それ以外は美濃市や、岐阜市内で撮影したものです。

それでは、始めます。

 

来年の3月ごろまでは

学年の変わる3月ごろの話になりますが、あらかじめ予告させていただきます。

現時点では、土曜日の午前中の枠がほぼ埋まっております。

在籍生徒のヒヤリングを2月に行い、レッスン開講枠の微調整を行う予定ですが、現時点で大ききな曜日変更希望を聞いておりません。

そのため、今後体験レッスンを受講される方へ改めてお知らせをさせていただきたく、ブログを書いております。

現時点では、土曜日午前中枠は、11時からのみ空きがございますので、その時間帯がご希望の方は早めに体験レッスン受講されることをお勧めいたします。

 

ブログの公開範囲の変更

教室開講以来、教室の様子をブログ公開してきました。また、特別プログラムとして、教室見学、教室公開なども企画するなどして、告知してきました。


そして、今後もブログを公開し続けてまいります。が、若干の変更をしたいため、この場を借りて告知させていただきます。

当教室の生徒たちの特徴を、以下のように示します。

①限りある時間を、有効的に音楽に割り当てたい
②音楽のことだけを真剣に考えるために、来室している
③非日常空間で、音楽を楽しむことを最優先にしたい

多くの生徒たちの願いであり、発表会をあえて設けていないのはこのような理由です。

その願いを少しでも還元するためには、これまでブログに時々投稿させていただいていたカリキュラム、画像、動画撮影及び、レッスンの様子などについても少し控えたほうが良いのではないか?

そのように考え、今後はブログの公開範囲を狭くしてゆくことをこの場で、報告させていただきます。

 

 

生徒たちの声をしっかり聞く

やはり、誰しもそうでしょうが、撮影をされていることによる影響は少なからずあるように感じること。まして、当教室の生徒の皆さんは、自己承認欲求が比較的少ない!それもそのはず。
自身のために、音楽を学ばれているという理由から生じるものですね。

 

その他の理由として、ブログを書くための時間が段々と確保できなくなったこともあります。

もちろん、chat GBTなどで書けば量産できるとは思いますが、それは本当に情報発信しているとは言い難いと思えるため、一層控えるという選択の方が良いかと結論づけました。

 

嬉しい限りです

音楽教室に来室する生徒の中には、生徒の保護者がリョウ先生の許可を得て、レッスンの様子を撮影され、自宅で何度か撮影された動画、リョウ先生からのアドバイスをしっかり確認して、毎回のレッスンに臨まれる方もいらしゃいます。

そこまで熱心だと、こちらも嬉しくなります。

「リョウ先生だから、習いたい。」

そんなふうに言われたことは、今年の素晴らしい思い出の一つでもあります。

 

在籍生徒の皆さんを第一に

少しでも、来室が心地良く、幸福な時間であることが重要ですからね。在籍生徒にとって、楽しい時間はできるだけ長く感じてもらえるよう、教室としての運営努力が必要ではないか?と考え始めました。

現在の在籍生徒の皆さんに喜んでもらえることを、第一優先に考えつつ。

来年は、在籍生徒の皆さんとの発表会ではなく、交流会などができたらと思い、かおり先生は準備をし始めたところです。

フラットな感じの、年齢関係なく、在籍生徒同士が和気藹々と時間を忘れて話ができる空間を作ることが、当面の目標です。

今年度も、よろしくお願いいたします。

次のブログはこちら